その他
所属 | 氏名 | 研究分野 | 研究テーマ |
---|---|---|---|
芸術学部 生活環境デザイン学科 |
|
デザイン学、 プロダクトデザイン | 下肢患者・障害者のための在宅用歩行訓練ロボット |
商学部 経営・流通学科 |
|
会計学、 財務会計 | 損益計算論 |
地域共創学部 地域づくり学科 |
|
理論経済学、 経済学説・経済思想、 国民経済計算論 マクロ経済学 | 国民経済計算体系におけるR&Dおよび教育の資本化 |
理工学部 電気工学科 |
|
応用物性、 超伝導工学 | 超伝導体の作製とその特性評価 |
商学部 経営・流通学科 |
|
会計学、 原価計算論、管理会計 | 医療機関における原価計算システムを研究しています。, 日本における相続税、米国における遺産税など資産税を研究しています。その過程で国際的な課税関係も対象としています。 |
理工学部 情報科学科 |
|
情報ネットワーク、 情報科学・情報システム | コンピュータネットワークと情報通信技術を利用した情報ネットワーク システムに関する研究 |
理工学部 情報科学科 |
|
知能情報学、 情報科学・最適化手法 | 情報社会における計画技術に関する研究 |
商学部 経営・流通学科 |
|
人的資源管理論 | 人的資源管理の国際比較 |
芸術学部 生活環境デザイン学科 |
|
建築史・意匠、 デザイン学、 空間デザイン | 空間デザイン、空間プロデュース |
芸術学部 ビジュアルデザイン学科 |
|
デザイン学、 広告表現 | 広告表現の研究及び制作 |
地域共創学部 観光学科 |
|
中国哲学・印度哲学・仏教学、 日本文学、 中国思想史、東アジア文化交流史 | 現代新儒家、日本漢文学、朝鮮通信史と邦儒の交流 |
人間科学部 スポーツ健康科学科 |
|
スポーツ科学、 応用健康科学、 スポーツ心理学、 行動認知心理学 | スポーツの社会心理学的研究, スポーツ活動の行動認知心理学的研究 |
生命科学部 生命科学科 |
|
有機化学、 有機化学、生物化学 | 生体分子を標識可能な新規蛍光試薬の開発と実用化 |
人間科学部 臨床心理学科 |
|
臨床心理学、 認知心理学 | スクールカウンセリングを中心とする心理臨床の実践・理論研究 |
芸術学部 ソーシャルデザイン学科 |
|
美術史、 芸術一般、 デザイン学、 西洋美術史・デザイン史 | イギリスの美術とデザイン および 地域振興と芸術 |
理工学部 電気工学科 |
|
電気エネルギー、パルスパワー、高電圧、電力、プラズマ、ナノ材料、 電力工学・電力変換・電気機器、 ナノ材料工学 | 電気エネルギー発生技術の開発とその応用 |
商学部 経営・流通学科 |
|
マーケティング | 地域商品・サービスのマーケティングと地域間の共同性の形成 |
建築都市工学部 都市デザイン工学科 |
|
生態・環境、 植物生態学、 緑化工学 | 自然環境の保全・再生・修復および創出 |
経済学部 経済学科 |
|
ヨーロッパ史・アメリカ史、 経済史、 フランス都市史、商業史 | 現在の世界経済における諸問題とその歴史的背景 |
経済学部 経済学科 |
|
地域研究 チリ ラテンアメリカ、 理論経済学 経済発展論 国際経済学、 経済史 チリ ラテンアメリカ、 その他 | ラテン・アメリカにおける所得分配と経済発展 |
人間科学部 スポーツ健康科学科 |
|
スポーツ科学、 運動方法・測定評価 | 本学学生の健康に関する研究、野球の技術向上に関する研究 |
国際文化学部 国際文化学科 |
|
ヨーロッパ文学、 近代ドイツ語文学 | ロマン主義文学、文学論 |
教育研究施設 基礎教育センター |
|
ヨーロッパ史・アメリカ史、 アメリカ研究 | アメリカ研究(アメリカ現代史、アメリカ南部史、黒人公民権運動史) |
芸術学部 ソーシャルデザイン学科 |
|
地域研究、 デザイン学、 プロダクトデザイン、 地域産業 | 地域産業におけるデザイン開発, 地域産業の問題の構造, 地域ブランド開発 |
経済学部 経済学科 |
|
経済政策、 社会保障論 | 現代社会と社会保障 |
国際文化学部 国際文化学科 |
|
外国語教育、 教育学英語教授法 | アカデミック ライティング, コミュニケーション ストラテジー, プレゼンテーション スキル |
芸術学部 ソーシャルデザイン学科 |
|
デザイン学、 デザインビジネス、 プロダクトデザイン開発、 自動車デザイン | デザイン戦略研究と開発 |
建築都市工学部 住居・インテリア学科 |
|
建築環境・設備、 都市・建築環境工学 | 都市・建築における快適環境の形成とエネルギー有効利用に関する研究 |
理工学部 機械工学科 |
|
生産工学・加工学、 設計工学・機械機能要素・トライボロジー、 知能機械学・機械システム、 機械工作,機械設計,機械計測,メカトロニクス | CAD・CAM,計算機援用計測,機構と要素の最適設計 |
人間科学部 臨床心理学科 |
|
社会福祉学、 精神保健福祉 職業リハビリテーション | 精神障がい者就業支援 重度精神障がい者包括型地域生活支援 |
芸術学部 生活環境デザイン学科 |
|
デザイン学、 空間デザイン | 空間デザインの実践的研究 |
芸術学部 芸術表現学科 |
|
芸術一般、 メディア芸術における映像芸術の表現/映像表現技術と芸術の理論と表現 | 映像表現と視覚芸術の論理的考察、メディア芸術作品の制作と表現研究 |
建築都市工学部 住居・インテリア学科 |
|
インテリアデザイン、建築デザイン、建築計画、建築設計 | 北欧の建築・デザインに関する研究および空間デザインに関する研究と実践 |
教育研究施設 語学教育研究センター |
|
ヨーロッパ文学、 現代アイルランド演劇 | 北アイルランド紛争に関連する演劇作品の研究 |
地域共創学部 地域づくり学科 |
|
経営学、 社会学、 その他 | パーキンソン病とダンス, 子どもとアート, 応用演劇による就労自立支援, 高齢者とアート |
造形短期大学部 造形芸術学科 |
|
芸術一般、 現代美術、現代彫刻 | 制作を通し現代における立体表現の可能を探る。 |
教育研究施設 語学教育研究センター |
|
中国文学、 中国語 | 中国近現代文学・日中比較文化 |
理工学部 情報科学科 |
|
ソフトウェア、 社会システム工学・安全システム、 情報科学 | 知的支援システム、高度交通システム(ITS)、知的教育システム(ITS) |
芸術学部 ビジュアルデザイン学科 |
|
デザイン学、 ビジュアルデザイン | ビジュアルアートの研究および制作 |
人間科学部 子ども教育学科 |
|
教育学、 幼児教育 | |
理工学部 情報科学科 |
|
情報ネットワーク、 ソフトウェア、 情報通信工学 | 次世代インターネットの基盤技術に関する研究 |
国際文化学部 日本文化学科 |
|
宗教学、 文化人類学・民俗学、 歴史学 | 日本・東アジアの民俗宗教 |
商学部 経営・流通学科 |
|
統計科学、 計算統計学、情報システム | 統計解析アルゴリズム、統計ソフトウェアの信頼性 |
商学部 経営・流通学科 |
|
ウェブ情報学・サービス情報学、 複雑系,学習理論 | インターネット・マーケティングにおける情報工学分野の適用 |
芸術学部 生活環境デザイン学科 |
|
芸術一般、 デザイン学、 その他(陶芸) | |
理工学部 電気工学科 |
|
電子・電気材料工学、 電子デバイス・電子機器、 光通信デバイス、薄膜トランジスタ、信頼性 | デバイスの高性能化に関する研究, 光励起電流法を用いたデバイスの劣化に関する研究 |
商学部 経営・流通学科 |
|
会計学、 財務会計 | 負債会計 |
芸術学部 芸術表現学科 |
|
芸術一般、 造形 彫刻コース | 立体造形 環境彫刻 野外彫刻 |
造形短期大学部 造形芸術学科 |
|
芸術一般、 クラフトデザイン | 陶芸制作, 陶芸絵付(釉上彩・釉下彩) |
商学部 経営・流通学科 |
|
経営学、 国際経営論 | グローバル企業と社会 |
理工学部 情報科学科 |
|
生命・健康・医療情報学、 計算生物学 | 生体情報処理機構の特性解析 |
経済学部 経済学科 |
|
経済政策、 アジア経済論 | 後発工業化、国際労働力移動、グローバル生産ネットワーク、グローバルバリューチェーン、研究開発のグローバル化、台湾のICT産業 |
地域共創学部 観光学科 |
|
言語学、 外国語教育、 韓国語学、韓国語教育学、音声学 | 韓国語の韻律的特徴と韻律教育、韓国語の語彙と語彙教育 |
理工学部 機械工学科 |
|
解析学基礎、 数学・函数論 | 有界対称領域上の正則写像に関する研究・レブナー微分方程式とレブナー鎖に関する研究・一様近似に関する研究・boundary Schwarz lemma に関する研究 |
商学部 経営・流通学科 |
|
経済史、 日本経営史・経済史 | 歴史的に見た日本の企業と企業家 |
教育研究施設 健康・スポーツ科学センター |
|
スポーツ科学、 球技運動学 コーチ学 健康学 | バレーボール競技における競技力の向上 学生の生活習慣変容の可能性 |
生命科学部 生命科学科 |
|
生体医工学・生体材料学、 分子生物学、 バイオメカニクス | 医療・福祉におけるバイオメカニクス |
造形短期大学部 造形芸術学科 |
|
芸術一般、 絵画 | 絵画研究・美術心理 |
商学部 経営・流通学科 |
|
教育工学、 情報工学 | 学習者の動機づけを高めるための支援システムに関する研究 |
理工学部 機械工学科 |
|
機械材料・材料力学、 数値計算工学、人間工学 | 製品設計のためのシミュレーション活用技術、3Dプリンテイングによる創造性工学 |
国際文化学部 国際文化学科 |
|
ジェンダー、 哲学・倫理学、 思想史、 ヨーロッパ文学、 教育社会学、 哲学(とりわけ近現代フランス思想) | 主テーマ:ベルクソンを中心とするフランス近現代思想、副テーマ:1)哲学と大学、2)フランス近現代思想における結婚の形而上学とその脱構築 |
商学部 経営・流通学科 |
|
金融・ファイナンス、 証券市場論、ファイナンス論 | アントレプレナーファイナンス |
芸術学部 芸術表現学科 |
|
芸術一般、 油彩画・リトグラフ | 絵画と版表現の可能性 |
芸術学部 写真・映像メディア学科 |
|
芸術一般、 芸術工学 | 共有仮想環境としてのデジタルミュージアムの役割に関する研究, 視点の移動を伴わない共有仮想環境の構築と検討 |
経済学部 経済学科 |
|
経済政策、 商学、 中小企業論 | グローバル化と中小企業の海外進出 |
建築都市工学部 都市デザイン工学科 |
|
土木材料・施工・建設マネジメント、 コンクリート構造工学 | 軽量コンクリート部材の開発に関する研究など |
芸術学部 芸術表現学科 |
|
芸術一般、 日本画、 美術 | 素材(岩絵の具、膠等)の特性と表現 |
生命科学部 生命科学科 |
|
高分子化学、 生体関連化学、 高分子化学・生化学 | バイオマスの総合的利用(医薬、食品、エネルギー方面)・生化学・高分子化学 |
商学部 経営・流通学科 |
|
金融・ファイナンス、 経営学、 経営財務論 | 企業年金基金と企業財務 |
人間科学部 スポーツ健康科学科 |
|
応用健康科学、 健康学、 内科学 | 生活習慣病予防、高血圧 |
芸術学部 写真・映像メディア学科 |
|
芸術一般、 写真 | 写真表現 |
人間科学部 臨床心理学科 |
|
臨床心理学、 フォーカシング | カウンセリング |
教育研究施設 健康・スポーツ科学センター |
|
スポーツ科学、 運動方法学 | 小学生柔道選手の体力調査研究 |
造形短期大学部 造形芸術学科 |
|
ビジュアルデザイン領域 マンガ・イラスト・フィギュア系 | イラストレーションやスキャン画像を駆使したグラフィック作品制作 |
芸術学部 ソーシャルデザイン学科 |
|
美術史、 日本絵画史 | 近代における朝鮮時代絵画研究, 雪舟や狩野派などの水墨画(日本漢画史) |
教育研究施設 基礎教育センター |
|
日本文学、 日本近代文学 | 日本近現代文学の読解と批評 |
人間科学部 子ども教育学科 |
|
臨床心理学、 教育心理学、 幼児教育 | 親育ちを支える子育て支援 |
教育研究施設 基礎教育センター |
|
教育社会学、 キャリア形成、キャリアデザイン、キャリア開発 | 若年者のキャリア形成と、社会・企業・職業諸能力との関係 |
造形短期大学部 造形芸術学科 |
|
芸術一般、 金属工芸・金属造形・ジュエリー等 学芸員資格単位修得 | 金属媒体における表現拡張について |
経済・ビジネス研究科 |
|
観光学、 観光地理学、景観生態学 | 観光地の景観保全、ジオツーリズム |
芸術学部 写真・映像メディア学科 |
|
芸術一般、 写真表現 | |
芸術学部 写真・映像メディア学科 |
|
芸術一般、 写真表現 | |
人間科学部 スポーツ健康科学科 |
|
身体教育学、 スポーツ科学、 スポーツ心理学、 武道論 | 剣道熟練者の目付け,アスリートの効率的視覚システム,スポーツにおけるアイトラッキングマーケティング |
商学部 経営・流通学科 |
|
商学、 交通 | 航空会社の経営戦略 |
人間科学部 スポーツ健康科学科 |
|
スポーツ科学、 体力科学 | ハンドボールの競技力向上 |
教育研究施設 健康・スポーツ科学センター |
|
生理人類学、 運動生理学、 人間工学、 生体力学 | 直立二足歩行・走行に関する比較生物学および生理人類学的研究 |
建築都市工学部 住居・インテリア学科 |
|
都市計画・建築計画、 産業技術教育学 | いえづくり教育用の教材開発研究, 市民参画型のまちづくり実践研究 |
理工学部 情報科学科 |
|
情報学基礎理論、 情報科学 | 関係計算による情報基礎論、形式概念分析、eラーニング、情報セキュリティ、セルオートマトンの挙動解析 |
造形短期大学部 造形芸術学科 |
|
芸術一般、 グラフィックデザイン・アニメーション | 多様な媒体におけるデザインの用途についての研究 |
商学部 経営・流通学科 |
|
商学、 流通 ・ ロジスティクス | 国際高速船輸送の航路成立要件並びに移動スーパーのビジネスモデル |
商学部 経営・流通学科 |
|
会計学、 国際会計・中国会計 | 会計基準のコンバージェンスが財務報告に対してもたらした影響 |
国際文化学部 国際文化学科 |
|
アジア史・アフリカ史、 東洋史 | 清朝中国の多元的統治構造 |
商学部 経営・流通学科 |
|
経営学、 生産管理論、生産システム論 | 自動車企業における生産システムの展開 |
造形短期大学部 造形芸術学科 |
|
芸術一般、 インタラクティブデザイン | ウエブアクセシビリティ、モバイルコンテンツデザイン |
教育研究施設 語学教育研究センター |
|
外国語教育、 英語教育学 | EFLリーディングにおける認知メカニズム、大学生の英語学習に対する動機付け |
地域共創学部 地域づくり学科 |
|
民法、医事法、消費者法 | 医療をめぐる法律問題, 消費者法 |
理工学部 電気工学科 |
|
電力工学・電力変換・電気機器、 通信・ネットワーク工学、 電気工学 | 回路理論 |
経済学部 経済学科 |
|
財政・公共経済、 応用ミクロ経済学 | 公共経済学の基礎と応用 |
商学部 経営・流通学科 |
|
経営学、 経営学、経営管理論、経営管理論史 | 現代企業の経営管理 |
芸術学部 ビジュアルデザイン学科 |
|
デザイン学、 ビジュアルデザイン | 色彩グラデーションの視覚効果 |
国際文化学部 日本文化学科 |
|
教育学、 日本教育史 | |
芸術学部 生活環境デザイン学科 |
|
デザイン学、 プロダクトデザイン | 家電・情報機器、家具、生活用品 のデザイン , デザインによる国際協力 |
理工学部 情報科学科 |
|
計算機システム、 論理回路、組込みシステム | 論理設計教育手法の研究 |
経済学部 経済学科 |
|
応用経済学、 経済政策、 財政学・金融論 | |
芸術学部 生活環境デザイン学科 |
|
芸術一般、 デザイン学、 金属工芸(彫・鍛金) | 彫・鍛金伝統技法の研究及び検証。金属造形作品の研究並びに制作。 |
生命科学部 生命科学科 |
|
食生活学、 食品科学、 食品機能学 | 生体機能調節作用をもつ食品成分の研究 |
芸術学部 ビジュアルデザイン学科 |
|
デザイン学、 ビジュアルデザイン | イラストレーションの表現によるビジュアル・コミュニケーションについて |
教育研究施設 語学教育研究センター |
|
外国語教育、 英語教育 | CALL(コンピューター支援言語学習) |
商学部 経営・流通学科 |
|
金融・ファイナンス、 金融論(中小企業金融) | 中小企業の資金調達と地域金融機関の貸出行動 |
商学部 経営・流通学科 |
|
商学、 流通・マーケティング | マルチチャネル小売業のチャネル戦略 |
芸術学部 ビジュアルデザイン学科 |
|
デザイン学、 グラフィックデザイン | 印刷デザイン |
経済学部 経済学科 |
|
経済統計、 経済政策、 経営・経済農学、 農業経済学 | 農産物市場の数量経済分析, 伝統的工芸品産業の需要構造に関する計量経済分析 |
地域共創学部 地域づくり学科 |
|
経営学、 マネジメントファッション,ビジネスシステム,経営組織,経営戦略 | マネジメント・ファッションの生起,波及,終焉,そしてその効果に関する研究 |
理工学部 電気工学科 |
|
教育工学、 通信・ネットワーク工学、 計測工学、 波動情報工学 | 電磁波伝搬・散乱に関する基礎研究 |
地域共創学部 観光学科 |
|
経営学、 ホテル経営学・人的資源開発 | 観光産業における人的資源開発 |
地域共創学部 観光学科 |
|
観光学、 旅行産業論 | 交流創造型地域づくりと旅行業、旅行業経営における競争優位性 |
地域共創学部 観光学科 |
|
経営学、 知識科学、 社会科学 | 顧客志向経営,サービスマネジメント,おもてなしの知識経営 |
芸術学部 写真・映像メディア学科 |
|
芸術一般、 写真 | デジタルを利用しての写真表現の拡大, 複数枚の画像を用いた超高精細画像による写真表現 |
生命科学部 生命科学科 |
|
物理化学、 分析化学、 グリーン・環境化学、 環境化学、分析化学、物理化学 | 環境汚染物質の物理・化学的処理/エネルギー物質の熱的性質 |
商学部 経営・流通学科 |
|
流通、商業、小売マーケティング | ①オムニチャネル小売業に関する理論的・実証的研究, ②現地市場における国際小売業の発展プロセス研究 |
人間科学部 スポーツ健康科学科 |
|
運動生理学、 スポーツ科学 | 競技パフォーマンス向上に関する生理学的研究、身体組成の発育発達 |
教育研究施設 基礎教育センター |
|
教育社会学、 高等教育論 | 留学生獲得戦略, 米国高等教育 |
経済学部 経済学科 |
|
マクロ経済学 | 経済主体の異質性を考慮したマクロ経済理論 |
経済学部 経済学科 |
|
理論経済学、 環境経済学 | 価格支配力を伴う市場構造の変化が不確実性下での環境政策の決定に与える影響 |
造形短期大学部 造形芸術学科 |
|
芸術一般、 グラフィックデザイン、立体造形 | 「カラクリ玩具」の研究と制作 |
教育研究施設 総合機器センター |
|
生体関連化学、 生物化学 | 分子の自己組織化を利用した人工細胞膜の構築 |
教育研究施設 健康・スポーツ科学センター |
|
スポーツ科学 | スポーツ組織のマーケティング活動と消費者行動 |
教育研究施設 健康・スポーツ科学センター |
|
スポーツバイオメカニクス、 スポーツ科学 | 単一被検者による実証研究の妥当性について, トレーニングエクササイズの動作様式について, やり投げにおける助走速度の獲得方略について |