人間科学部 子ども教育学科
※開設時の専任教員14名のうち、平成29年度本学在職の教員3名を記載
氏名 | 研究分野 | 研究テーマ |
---|---|---|
|
特別支援教育、 日本語教育 | 聴覚障害児の言語発達と指導法、言語・コミュニケーション障害の理解と指導、インクルーシブ教育システムの構築、遊び保育の実践と幼児の学び等 |
|
特別支援教育 | 通常学級における病気の子どもの特別な教育的ニーズと支援のありかた, 就学猶予・免除者の教育権回復の今日的意義, 訪問学級における地域防災 |
|
身体教育学、 教科教育学 | 幼児を対象とした体育実践のカリキュラム・マネジメント, 途上国に対する国際教育協力の援助方略 |
|
日本文学、 子ども学(子ども環境学) | 子どもが育つ文化環境に関する研究/絵本をはじめとする児童文化財に関する研究/児童文学を含む日本近代文学の言葉、表現、思想、メディアに関する研究 |
|
特別支援教育 | 脳性まひ児の姿勢運動発達、インクルーシブ教育システム |
|
教育学、 幼児教育 | |
|
教育学 | 「乳幼児教育指導者の専門性の確立に関する研究(Ⅱ)―専門性を構成する要素―」というテーマで、「子育て」と「子育て支援」にかかわる保護者と乳幼児教育指導者の関係のあり方について研究している。 |
|
臨床心理学、 教育心理学、 幼児教育 | 親育ちを支える子育て支援 |
|
臨床心理学、 特別支援教育 | 発達障がい児への生活場面を通した心理面への支援、保育者の継続的な就業を予測する要因の検討 |
|
教育学、 教科教育学 | 幼児の身体活動に関するカリキュラム作成への試み, 身体を動かして遊ぶ楽しさを子どもたちに, 就学前教育と学校教育の接続における情報共有に関する国際比較研究, 1・2歳児における身体活動に関する評価基準作成に向けた試み |
|
子ども学(子ども環境学) | 幼児の人とかかわる力の育ち、規範意識を育む環境構成、保育・教育の質が幼児・児童の発達に与える影響の検討、保育者の学習過程を支える園内研修とリーダーシップの検討 |
|
教科教育学 | 歌曲・合唱作品におけるピアノの演奏(伴奏)について, 子どもの音楽体験について, 保育者の音楽表現について |
|
教科教育学 | 造形活動における素材の研究、表現力育成についての研究 |
|
子ども学(子ども環境学) | 遊び環境における乳幼児のモノとのかかわり, 保育者養成に関する研究, 乳幼児の木育体験に関する研究 |