教員詳細

- 准教授
- 木下 耕二 KINOSHITA KOJI
所属 | 商学部 経営・流通学科 |
---|---|
学位 | 修士(経営学) |
ホームページ | http://www.kkkiduki.jp/category/1506630.html |
専攻分野・研究テーマ
-
専攻分野
経営学
-
研究テーマ
競争優位の持続とダイナミック・ケイパビリティに係るミドルマネジメントの貢献
担当科目
ゼミナール2, 中小企業論, 経営管理論
学生のみなさんへのメッセージ
学生の皆さんが、生きがいをもって、明るく笑って人生を旅するうえでの土台となる習慣、能力の形成に、微力でありますが、また僭越ながら、少しでも役立ちたいと思っています。
学歴
1986年3月 | 鹿児島大学法文学部法律学科卒業 |
---|---|
2016年3月 | 東洋大学大学院経営学研究科ビジネス・会計ファイナンス博士前期課程修了 |
東洋大学大学院経営学研究科ビジネス・会計ファイナンス博士後期課程その他 |
研究業績
著書
- 仕事の基本 単著 2014年9月20日 中央経済社
論文
- ダイナミック・ケイパビリティの主体とミドルマネジメントの役割に関する理論的考察(査読付き) 単著 2018年4月 東洋大学大学院紀要(第54号) 167–191
- ダイナミック・ケイパビリティ構築におけるミドルマネジメントの貢献―「能力フレームワークの要素」を活用したGNT企業 M&Aの分析より―(査読付き) 単著 2017年8月 経営行動研究年報(第26号) 94-98
- ダイナミック・ケイパビリティに係わる先行研究の理論的考察(査読付き) 単著 2017年4月 東洋大学大学院紀要(第53号) 133-153
研究ノート
- ダイナミック・ケイパビリティの実務的展開~M&Aを起点とするビジネスモデル構築企業の分析より~ 単著 2019年4月30日 経営哲学(第16巻1号) 39-48
口頭発表
- ダイナミック・ケイパビリティ事例研究~調査分析の枠組みと結果・考察~ 単独 2018年8月 第35回全国大会(経営哲学学会)
- ダイナミック・ケイパビリティ暫定的定義付けの考察~組織能力概念の整理を中心に~ 単独 2018年6月 第77回全国研究大会(日本マネジメント学会)
- ダイナミック・ケイパビリティとミドルマネジメントの役割~事例研究結果に基づいて~ 単独 2017年9月 第27回全国大会(経営行動研究学会)
- ダイナミック・ケイパビリティ構築におけるミドルマネジメントの貢献 単独 2016年6月 第73回全国研究大会(日本マネジメント学会)
学会等および社会における主な活動
- 日本マネジメント学会 2014年4月~現在
- 経営哲学学会 2016年6月~現在
- 経営行動研究学会 2016年7月~現在
- 日本経営学会 2016年9月~現在